本文にスキップする

Why you should introduce in-app calls to your service

Deokbeom Jeong

Hello! I'm Deokbeom Jeong, the product manager of LINE Planet, a solution that makes it easy to implement audio and video calls in your service.

Product managers and other service stakeholders often describes their services as "like their own child" because of the affection they pour into them. Just as parents spare no effort to support their child's growth, service stakeholders also invest heavily in the growth of their services. They add new features, introduce attractive content, and create communities where users can meet and chat.

One of the best ways to grow a service is to make it a place like a playground or plaza where users can mingle and have fun. When user communication is active, the time users spend on the service naturally increases.

To achieve this, many services prepare various communication methods for users. They create spaces for posting, add features for commenting on others' posts, and introduce messengers for people with similar interests to chat.

However, depending on the nature of the service, this might not be enough. In this article, I'll explain why you should introduce in-app calls to your service.

LINE Planetデモアプリケーション、LINE Planet Callを紹介します

チョン・ドクボム

音声やビデオ通話技術を体験するには、他の技術に比べて多くの努力が必要です。先日公開した「LINE Planetクイックスタート」(参照)は、ITの知識が少ないユーザーでも、最初の通話を簡単かつ迅速に体験できるようにサポートするのが目的でした。今回の記事で紹介するLINE Planetデモアプリケーションも通話体験を迅速に提供することが目的ですが、それに加えて、実際のサービスにより近い形で実装する体験を提供するために開発しました。なお、実際のサービス開発時に私たちが公開したGitHubのソースコードを参照していただき、より迅速な開発をサポートする目的もあります。

私たちは、今後も継続的に開発・管理していくこのデモアプリケーションに「LINE Planet Call」という名前をつけました。これは、単にデモを提供するのが目的ではなく、お客様に利用される一つのサービとして捉え、愛情を込めて管理するという意味です。では、LINE Planet Callがどのように構成され、どのような機能を提供しているのかを見てみましょう。

LINE Planetクイックスタート:音声・ビデオ通話をより簡単に開始する

チョン・ドクボム

Hello, World.

プログラミングの初心者には、通常、最初の練習として「Hello, World」と画面に表示することをガイドします。これにより正常に動作する最初のプログラムを作成する経験をします。

音声・ビデオ通話機能の場合はどうでしょうか?こちらにはまだ「Hello, World」のような象徴的なフレーズがないので、ご自由に何を言っても構いません。ただ、何を言うか考える前に、まず音声・ビデオ通話の機能が動作するコードを作成する必要があります。ここで最初の難関にぶつかりがちです。

私たちが日常的に使用する音声・ビデオ通話機能は、リアルタイムで動作するという特性のため、技術的に非常に複雑です。そのため、画面に「Hello, World」と表示するよりも少し多く、複雑なコードが必要になり、ユーザーは音声・ビデオ通話機能をサービスに統合する際にさまざまな困難を経験することがあります。

そこで私たちは、ユーザーが簡単かつ迅速にLINE Planetの機能を体験し、理解できるように、クイックスタートを提供することにしました。ITの知識が少ないユーザーでもクイックスタートを利用して、プロダクトの開発過程で直接機能を触ってみることができるように、アクセシビリティを高めようとしました。この記事では、その過程で経験した内容を共有したいと思います。

PlanetKit 5.2 音声品質スナップショットレポート

カン・インギュ、キム・ギジュン、イ・サンヒョン

LY Corporation Tech Blogに投稿したLINEアプリで音声品質を測定するという記事で、LINEアプリの音声品質を定量的に測定するための3つの領域であるエコー除去(acoustic echo cancellation、以下AEC)、周波数特性(frequency response)、ロスに対するロバスト性(loss robustness)とそれぞれの測定方法について詳しく説明しました。LINEアプリは、音声通話機能にLINE Planetが提供するVoIPモジュールを使用しているため、LINE Planetの音声品質を測定する際も同じ測定方法が活用できます。

今後、音声品質に影響を及ぼす改善を適用したLINE Planetバージョン発売のたびに上記3つの領域の性能を測定し、定量的な音声品質と、以前のバージョンよりも改善された部分やさらに改善が必要な部分を把握していきたいと考えています。ここでは、各バージョンの音声品質の測定結果を「音声品質スナップショット」と呼びます。

この記事は、LINE Planetバージョン間の音声品質スナップショットを初めて比較してまとめたもので、主にPlanetKit 5.1とPlanetKit 5.2の音声品質スナップショットを比較・分析した結果を紹介しています。

LINE Planetドキュメントサイト改善のお知らせ

ハ・ソンチャン

こんにちは、LINE Planetプロジェクトのテクニカルライターのハ・ソンチャンです。今年初めにLINE Planetのドキュメントサイトを新しく立ち上げ、より良い構成とUIを提供するだけでなく、これまで英語のみに対応していたものを英語と韓国語の2つの言語にも対応するようにしました。その後も、より良いユーザーエクスペリエンスを提供するために努力を続けています。

ここでは、最近リリースされたPlanetKit 5.2およびWebPlanetKit 5.2までのLINE Planetドキュメントサイトの改善点をご紹介します。ここでは、改善の核となる情報アーキテクチャの改善、開発者体験の向上、検索機能の最適化を中心に説明します。